EurekaMoments

ロボットや自動車の自律移動に関する知識や技術、プログラミング、ソフトウェア開発について勉強したことをメモするブログ

30kg減量してから体型を10年以上維持するためにやってきた7つのこと

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)

  • 作者:鈴木祐
  • 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  • 発売日: 2018/07/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

目次

  • 目次
  • 背景・目的
  • 1. 納期を設定しない
  • 2. 夕食を少量で満足できるようにする
  • 3. 寝る直前に食べ過ぎないようにする
  • 4. 続けられるペース、強度の運動をする
  • 5. 日々の体重や運動を記録する
  • 6. ベスト体重を見極める
  • 7. 頑張らない、体調が逆に悪くなったらすぐに止める

背景・目的

自分の今の体重は、身長が170cmに対して61kgと標準体型ですが、
今から10年以上前は85kgとかなりの肥満体型でした。そこから
今まで試行錯誤し、なんとか30kgの減量に成功してちょっと
増やして今の体重に落ち着き、これまでリバウンドもせずに
体型を維持出来ているのですが、最近になって自分が今まで
やってきた事の中から本当に効果的であるものというのが
明確になってきたので、今後も継続していけるようにメモ
しておこうと思います。

続きを読む

ソフトウェアテスト技法の基礎知識と各技法に対する印象まとめ

目次

  • 目次
  • 背景・目的
  • テストのプロセス
    • メモ
    • 感想
  • 同値クラステスト
    • メモ
    • 感想
  • 境界値テスト
    • メモ
    • 感想
  • デシジョンテーブルテスト
    • メモ
    • 感想
  • ペア構成テスト
    • メモ
    • 感想
  • 状態遷移テスト
    • メモ
    • 感想
  • ドメイン分析テスト
    • メモ
    • 感想
  • ユースケーステスト
    • メモ
    • 感想
  • 制御フローテスト
    • メモ
    • 感想
  • データフローテスト
    • メモ
    • 感想
  • スクリプトテスト
    • メモ
    • 感想
  • 探索的テスト
    • メモ
    • 感想

背景・目的

ソフトウェアのテストスキルをこれから身に付けようとするときに、
まず最初に悩むのは、「どんなテストをすればいいか?」や「どこ
まで真面目にテストすべきか?」などだと思います。
こういった事に精通している人が身近にいないので、こちらの書籍を
読んで勉強してみました。

はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法

はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法

今回の記事は、この書籍を読んだ感想と参考になった部分のメモになります。

続きを読む

自動車のABSについての基礎知識と自動運転における導入のメリット

車はなぜ曲がるか?―限界コーナリングのダイナミクス (MECHANISM SERIES)

車はなぜ曲がるか?―限界コーナリングのダイナミクス (MECHANISM SERIES)

  • 作者:三田村 楽三
  • 出版社/メーカー: 山海堂
  • 発売日: 2001/05
  • メディア: 単行本

目次

  • 目次
  • 背景・目的
  • 自分がしていたABSに対する誤解
  • ABSの概要
  • ABS有無による制動距離の違い
  • 制動力とスリップ率の関係
  • 自動運転におけるABS導入のメリット
    • 作成したコースへの追従
    • 進路変更による障害物回避
    • 緊急ブレーキによる衝突回避

背景・目的

ここ最近、自動車の自動ブレーキシステムについて考える中で、
タイヤロックによるスリップを低減する装置であるABSについて
学ぶ機会がありました。
勉強する前からどんなものかはざっくり知っているつもりでしたが、
ちゃんと学んでみると誤解している部分がいろいろあったので、
この場で正しい知識をメモしておこうと思います。

続きを読む

自動運転のための自動ブレーキ機能に要求される性能の決め方

目次

  • 目次
  • 背景・目的
  • 前提となるシステムの方針と構成
  • 性能を決めるまでの流れ
    • 1. 最終的な停車時に実現されるべき状態の決定
    • 2. 障害物センサの最短検出距離の把握
    • 3. 遅れ時間の把握
    • 4. ブレーキによる減速度の制御方法の決定
    • 5. 制動距離の見積もり
    • 6. 障害物検出から衝突判定を行うタイミングや時間の決定
  • 起こり得る背反

背景・目的

以前、自動運転における衝突回避機能の性能をどのように考えるかに
ついて記事を書きました。

www.eureka-moments-blog.com

これを書いたときはただのメモ程度でしたが、ここ最近になって自動車の
運動学を勉強したり、実際の自動ブレーキシステムの開発に取り組むように
なったので、またいろいろ知見が得られています。
今回の記事では、ここまでに得られた知見も含めて、自動ブレーキシステムの
性能をどうのような流れで決めるかについて改めてまとめたいと思います。

続きを読む

自動車の運動学を理解するために必要な物理の基礎~回転運動編~

目次

  • 目次
  • 背景・目的
  • 参考ブログ
  • 回転運動における物理量
    • 角度
    • Circular(サーキュラー)という角度の単位
    • 角速度
    • 角速度を用いた姿勢角の推定
    • 角運動量
    • 慣性モーメント
    • 慣性モーメントを考慮した車体の設計
    • 力のモーメント(トルク)
    • 遠心力
    • タイヤにかかる横力とコーナリングフォース

背景・目的

自動車の運動学を理解するための物理基礎の勉強メモとして、
前回の記事では直線運動に関するものを書きました。

www.eureka-moments-blog.com

今回は回転運動に関する記事を書いていきます。

続きを読む

自動車の運動学を理解するために必要な物理の基礎~直線運動編~

目次

  • 目次
  • 背景・目的
  • 参考ブログ
  • 単位系
  • 直線運動における物理量
    • 変位
    • 速度
    • 加速度・減速度
    • 仕事(=エネルギー)と仕事率
    • 慣性
    • 運動量
    • 運動エネルギー

背景・目的

前回の下記の記事でも書いたように、最近は自動車の運動学について
学び始めています。

www.eureka-moments-blog.com

勉強する中で目にするのは、ほとんどが高校生の頃に習った物理の知識
ですが、だいぶ忘れているなぁ、と感じます。これからまたいちいち
調べるのも非効率なので、今後必要になる物理の基礎知識や関連情報を、
今回の記事にてまとめておく事にします。まずは直線運動編です。

続きを読む

自動運転のためのブレーキシステムの基礎知識

目次

  • 目次
  • 背景・目的
  • 参考ブログ
  • タイヤと地面の摩擦
  • ブレーキのロックについて
  • ブレーキによる減速度の計算
    • タイヤグリップ時
    • タイヤスリップ時
  • 停車するまでの制動距離の計算

背景・目的

自動運転における安全を担保するために、障害物との衝突を回避する
自動ブレーキシステムはとても重要な要素です。最近になって、
自分も自動ブレーキシステムの開発に携わるようになったのですが、
ブレーキというものが物理的にどういう仕組みで働くのかを全然
分かっていなかったので勉強してみました。
今回の記事では、勉強したブレーキの基礎について紹介します。

続きを読む