EurekaMoments

ロボットや自動車の自律移動に関する知識や技術、プログラミング、ソフトウェア開発について勉強したことをメモするブログ

Dockerで開発環境を構築する際のハマりポイントと助けられた記事のまとめ

目的

今の職場では、各自が好きなやり方で開発環境を構築していますが、
それを今後効率化するためにDockerで自動構築できるようにする
ことを提案しました。

その中でいくらかハマったことがあったのですが、既に公開されてる
数々のブログ記事やGitHubのDockerファイルを参考にさせて
いただきました。

今回の記事では、自分が実際にハマったポイントと、それの解決に
役立ったブログ記事をまとめようと思います。

続きを読む

日本人が中国移住のために現地で生活基盤を整える際の注意点

目的

前回のこちらの記事にて、中国移住のために日本人が出国前に
日本でやっておくべきことをまとめました。

www.eureka-moments-blog.com

これらを経て無事に中国へ入国できたら、今度は現地での
最低限の生活基盤として以下のものを整える必要があります。

  • 中国での居留許可と就業許可の取得
  • 銀行口座の開設と銀行カードの作成
  • 携帯のキャリアの契約
  • 自宅用のWiFiの契約

しかしながら、これらの手続きがかなり面倒なものであり、
全てを完了させるまでに1か月近くかかってしまいました。

今回の記事では、上記の手続きで苦労したこと、ハマったこと
などを注意点としてまとめておこうと思います。

続きを読む

海外(中国)移住に向けて日本を出発する前にやらなくてはいけないこと

目的

前回の記事で、自分がどうやって中国での就労ビザを
取得したのかについて書きました。
www.eureka-moments-blog.com

ビザを取れたら次はいよいよ入国となるのですが、
移住先の国へ移動する前に日本でやらなければならない
ことが実は沢山あり、かなりめんどくさいことを知りました。

今回の記事では、そういった移動前に日本でやるべきことに
ついて一通りまとめておこうと思います。

目次

  • 目的
  • 目次
  • 1. 日本の会社で退職手続きをする
    • 1-1. 上司を通じて退職願を会社に提出する
    • 1-2. 各種手続き書類を記入する
    • 1-3. 会社からの送付物を受け取る
    • 1-4. 会社からの支給物を返却する
    • 1-5. 会社を通じて加入した保険を解約する
  • 2. 海外転出届けを出す
  • 3. 市民税や社会保険に関する手続きをする
    • 3-1. 国民年金
    • 3-2. 厚生年金
    • 3-3. 住民税
    • 3-4. 退職年の年末調整
  • 4. 諸々の解約手続きをする
  • 5. 携帯キャリアの料金プランを変更する
  • 6. 郵便局への転居届を出す
  • 7. VPNを契約する
  • 8. 現地で使えるSIMカードを購入する
  • 9. 引っ越し準備をする
  • 10. 出発日の48時間以内にPCR検査あるいは抗原検査を受ける
  • 11. 健康申告コードを取得する
  • 入国後にやること
続きを読む

カルマンフィルタで1次元の車両位置と速度を推定するPythonプログラム

目次

  • 目次
  • 目的
  • 問題設定
  • 条件
  • Pythonプログラム
    • パラメータの定義
    • 運動モデルクラスの定義
    • 観測モデルクラスの定義
    • カルマンフィルタクラスの定義
  • プログラムの実行結果
  • GitHub

目的

カルマンフィルタの理論を学び直したくなった一環で、
1次元の車両位置を推定するという基本的なプログラムを
前回の記事で紹介しました。
www.eureka-moments-blog.com
今回はその応用として、1次元の車両位置に加えて速度を
線形カルマンフィルタで同時に推定するPythonプログラム
を作ったので紹介します。

続きを読む

カルマンフィルタで1次元の車両位置を推定するPythonプログラム

目次

  • 目次
  • 目的
  • 理論
  • 問題設定
  • 条件
  • Pythonプログラム
    • パラメータの定義
    • クラスとコンストラクタの実装
    • 状態方程式の定義
    • 疑似観測値と観測方程式の定義
    • カルマンフィルタの処理の定義
  • プログラムの実行結果
  • GitHub

目的

自分でも何故か分かりませんが、毎年一回は必ず
カルマンフィルタの理論を勉強し直したくなる事が
あります。

その度に書籍を読み返したり、サンプルプログラムを
実装したりして、「いろいろ忘れてるな」「実は理解
してなかったな」と感じるのがお決まりです。
なので、きっとこれからも定期的に学び直したくなる
ときが来ると思ったので、ブログにまとめておくことに
しました。

今回は最も基本的な問題である、線形カルマンフィルタで
1次元の自己位置推定を行うPythonプログラムを作ったので
紹介します。

続きを読む

Mobileyeの自動運転車で採用される安全機能のための数理モデルRSSの概要

目次

  • 目次
  • 目的
  • RSSとは
  • RSSで定められているルール
    • ルール1: Do not hit someone from behind
    • ルール2: Do not cut in recklessly
    • ルール3: Right-of-way is given, not taken
    • ルール4: Be cautious in areas with limited visibility
    • ルール5: If you can avoid a crash without causing another one, you must

目的

自動運転システムを開発する企業の一つであるMobileyeが、
最近こちらのようなYouTube動画を公開しました。
www.youtube.com

この動画は、Mobileyeの自動運転車の安全機能で採用される
予測モデルであるRSSについて詳しく解説するものであり、
音声、アニメーション、実際に自動運転車が動作する様子を
交えながら分かりやすく教えてくれます。

この動画を観てとても勉強になったので、内容を和訳して
その概要や要点を記事にまとめておこうと思います。

続きを読む

自動運転技術と英語を同時に学べるYouTube動画リンク集

目次

  • 目次
  • 目的
  • 各動画の基本的な視聴方法
  • 視聴し続けて得られた効果
  • Autonomous Navigation
  • Sensor Fusion
  • Kalman Filter
  • Vehicle Dynamics
  • Path Planning
  • Path Tracking
  • Model Predictive Control
  • SLAM
  • Safety Mathematical Model

目的

仕事で海外出張に行ったり、海外の協力企業と英語で会議をする
機会が多いので、英語の勉強(特にスピーキングとリスニング)は
日頃から継続的にやっているのですが、それと同時にエンジニア
でもあるので技術に関する勉強もしないといけません。

そういうときにおススメなのが、自動運転技術について英語で
解説くれている動画を視聴することで、両方を同時に学ぶという
方法です。

今回は、自分が今までYouTubeで見つけて視聴してきた、
自動運転技術と英語を同時に学ぶのにおススメの動画を
まとめて紹介しようと思います。

続きを読む