EurekaMoments

ロボットや自動車の自律移動に関する知識や技術、プログラミング、ソフトウェア開発について勉強したことをメモするブログ

躓きながらWindows 10にDockerをインストールした苦労話

目次

  • 目次
  • 背景・目的
  • 試した環境
  • 手順のメモ
    • 1. Docker for Windowsのインストールを試みて躓く
    • 2. Windows 10 HomeでDockerを導入する方法を調べる
    • 3. WSLをインストールする
    • 4. 日本語入力が出来なくなるバグに遭遇
    • 5. Windows 10 Proへのアップグレード
    • 6. Docker for Windowsをインストール
    • 7. 動作確認
    • 8. イメージとコンテナの状況を確認
  • 次の予定

背景・目的

これまでにこちらの記事で書いたように、
LinuxとDockerの基本について勉強しまし
た。

www.eureka-moments-blog.com

www.eureka-moments-blog.com

これらを参考に、今度は自分で自宅のWindows
PCにDockerを入れてLinux環境を構築してやろう
意気込んだのですが、Dockerをインストールする
だけで何故かつまらない問題にハマり続けたので、
その記録を残しておこうと思います。

続きを読む

VirtualBoxとGoogle ドライブで環境の引継ぎや再構築が簡単な仕組みを作った

目次

  • 目次
  • 背景・目的
  • 必要なデータはGoogle ドライブで管理
  • Google ドライブの容量追加
  • VirtualBoxのインストール
    • イメージファイルの入手
    • Windows10をゲストOSとしてインストール
    • 共有フォルダの設定
    • プログラミング用エディタのインストール
  • 外部USBデバイスを認識させる
  • 構築した仮想環境のエクスポート
  • その他の参考資料
  • やってみた感想

背景・目的

使っているPCを新しいものに交換したり、
訳あって別のPCを一時的に使う事になった
際に面倒なのは、インストールされた各種
ツールやローカルで保存しているファイル
などを含めた環境の引継ぎです。
引き継ぐものが大量にあったり、ちゃんと
整理されていなかったりすると、引継ぎ中
にうっかり消してしまったり、引継ぎ忘れ
たままPCを処分してしまうなんて事もある
でしょう。また、引継ぎが無事に終わって
も、そこから元通りに環境を構築し直す事
も非常に面倒です。
そこで、今流行りのクラウドや仮想環境と
いった技術を利用して、環境やデータの
引継ぎや再構築が楽にできる仕組みを作って
みたので紹介します。

続きを読む

Dockerを理解するために不足している知識を補う

目次

  • 目次
  • 背景・目的
  • 参考資料
    • 第一回: Dockerとは何か、何がいいのか より
      • DevOpsについて
      • ハイパーバイザについて
      • コンテナについて
      • Kubernetesについて
      • イメージについて
    • 第二回: Dockerセットアップ、コンテナ起動 より
      • yumについて
      • Docker Hubについて
      • Proxyについて
    • 第三回: 各種dockerコマンドとDockerイメージ作成について より
      • Jenkinsを使う
      • MySQLを使う
      • WordPressを使う
      • Redmineを使う
    • 第四回: Dockerfileについて より
      • 書く際のコツ
    • 第五回: コンテナ間通信より
      • link機能について
      • Dockerコンテナ・ネットワークの仕組み
    • 第六回: Docker Compose より
      • YAMLについて
  • まとめ

背景・目的

こちらの記事で書いたようにLinuxの基本的な事を勉強したので、
自宅のPCでLinux環境を構築してみようとしています。

www.eureka-moments-blog.com

自宅のPCのOSはWindows10なので、今流行りのDockerを使って
構築してみようと思いDockerの勉強をし始めたのですが、それを
理解するための前提知識がいろいろ不足している事に気が付きました。
今回は、Dockerの勉強を通じて見つけた不明点について調べた事を
メモとして残しておきます。

続きを読む

Linuxの基本について学んだ事のメモ

新しいLinuxの教科書

新しいLinuxの教科書

目次

  • 目次
  • 背景・目的
  • 感想
  • Twitterメモ
  • その他参考資料

背景・目的

学生時代のプログラミングの授業や仕事にてLinuxを扱う機会が
ちょくちょくありましたが、思えば基本的なところをちゃんと
理解しないままここまで来てしまったので、ここらで一から
勉強しようと思い、上に記載して書籍を読みました。
読みながらTwitterにメモしたものをまとめると共に、読んだ
感想や追加の参考資料を載せておきます。

続きを読む

ロシアを旅行するのに役立った情報のまとめ

A31 地球の歩き方 ロシア 2018~2019 (地球の歩き方 A 31)

A31 地球の歩き方 ロシア 2018~2019 (地球の歩き方 A 31)

  • 作者:地球の歩き方編集室
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社
  • 発売日: 2018/06/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

目次

  • 目次
  • 背景・目的
  • 今回のスケジュール
  • ビザの取得
  • ロシアの通貨への両替
  • モスクワの空港から市内への移動
  • 防寒装備
  • ムルマンスクについて
  • サンクトペテルブルクについて
  • サンクトペテルブルク - モスクワ間の移動

背景・目的

最近、連休と会社の年休を合わせて10日間ほどの日程でロシアへ
旅行に行ってきました。このためにいろいろ調べた事や、現地で
困った事があったので、メモに残しておこうと思います。

続きを読む

CSVファイルのデータを手軽にグラフ化するGUIツールを作ってみた

Python実践データ分析100本ノック

Python実践データ分析100本ノック

目次

  • 目次
  • 背景・目的
  • ソースコード
  • 使い方
    • インストールと起動
    • CSVファイルの読み込み
    • 各データの最大値、最小値、平均値、標準偏差の計算
    • グラフの作り方と種類
      • 2次元の線グラフ
      • 3次元の線グラフ
      • 2次元の散布図
      • 3次元の散布図
      • 1次元のヒストグラム
  • 今後

背景・目的

何かしらのデータを取得し解析する時は、まずCSVファイルに保存して、
それをPythonなりMATLABなりで読み込んでグラフ化する、というやり方を
よくやります。
ただし、解析するたびにそのためのコードを書くのも面倒くさいので、
どんな内容のCSVファイルでも同じ処理でグラフ化出来る方法がないかと
調べていたところ、こちらのような可視化ツールを作っている人達がいる
のを見つけました。

www.plotjuggler.io

github.com

いずれもシンプルなファイル選択やクリック操作で自由にグラフを作れるのが
とても好印象だったので、感化されて自分でも作ってみる事にしました。
今回は、Pythonでいろいろ機能を追加して作ったGUIツール、CsvDataAnalyzerを
紹介します。

f:id:sy4310:20200125231212p:plain

続きを読む

自動車制御における前後の荷重配分の考え方

自動車の制御技術 (自動車技術シリーズ)

自動車の制御技術 (自動車技術シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 1997/04
  • メディア: 単行本

目次

  • 目次
  • 背景・目的
  • タイヤと路面との間に成り立つμ-s特性
  • タイヤのμ-s特性の調べ方
  • 前後の荷重配分考慮した駆動/制動力の検討
  • 前後の荷重移動を考慮した制動距離の見積もり

背景・目的

以前こちらの記事にて、自動車のブレーキにより発生する制動力は
最大静止摩擦力という限界がある事を説明しました。

www.eureka-moments-blog.com

システム側で決定した制動力がこの限界を超えると、それは動摩擦力に
変わりタイヤのロックとスリップを引き起こすのですが、この特性は
事前の車体設計、路面の傾斜、加減速時の力などによる前後の荷重配分が
大きく影響するという事を最近知りました。
今回の記事では、自動車の制御において車体前後の荷重配分をどのように
考えるべきかについて説明していきます。

続きを読む